Instagram

ご利用の流れ

利用していただける方

介護保険の、要支援又は要介護の認定を受けられた方なら、どなたでもご利用いただけます。 直接お電話いただくか、市役所や近くの居宅介護支援事業所に、お申込み下さい。

自宅で生活されている介護・介助の必要な方に、家庭的で、ゆったりした安全な環境の中、 入浴サービス、食事、その他、日常生活上のお世話を提供し、生活リハビリを行いながら、 友達づくり、生活の活性化、社会参加への支援をさせていただきます。

サービスご利用までの流れ

① 介護保険の利用申請をする

 最寄りの市区町村行政の窓口に「要介護認定」の申請を行います。

② 要介護認定を受ける

・訪問調査
 心身の状態を調べるために、調査員が自宅などを 訪問し、聞き取り調査を行います。

・認定審査
 訪問調査の結果(一次判定)と申請者の主治医の意見書をもとに、専門家が総合的に審査・判定(二次判定)し、介護を必要とする度合い(要介護状態区分)が認定されます。

・認定結果の通知
 申請してから、約30日で認定結果(通知書)が届きます。

③「居宅サービス」か「施設サービス」を決める

 在宅での生活を希望するなら「居宅サービス」、施設への入居を希望するなら「施設サービス」、どちらにするかを決めます。

居宅サービス利用の場合

④ ケアプラン作成事業所(居宅介護支援事業所)を選ぶ

 介護サービスを利用する際には、ケアプラン(介護サービス計画)が必要です。
 ついては、まずケアプランを作成してくれる事業所(居宅介護支援事業所)を選ぶことから始めます。

⑤ ケアプラン作成事業所(居宅介護支援事業所)と契約をする

 お選びになったケアプラン作成事業所に連絡します。事業所から説明を受けて、納得できれば、正式な契約をします。

⑥ ケアマネジャーとケアプランの相談をする

 担当するケアマネジャーが訪問してきますので、あなたの希望や家族の要望を伝え、どんな介護サービスが必要となるか、ケアプランづくりに向けた事前の相談をします。

⑦ ケアプランの案を考える

 担当ケアマネジャーは、あなたからの相談や要望に沿った、ケアプランの案を示してくれます。

⑧ 介護サービスを選ぶ

 ケアプランの案にもとづいて、どこのサービスを使うかを具体的に決めていきます。

⑨「介護サービス提供事業所」 と契約する

 サービスを提供してくれる事業所が決まったら、それぞれに正式に契約をしていきます。

⑩ ケアプランに同意する

 利用する介護サービス(介護サービス提供事業所)との契約がすべて終わったら、最後に、あらためて、今後のサービス利用について、ケアマネジャーから説明を受けて、ケアプランに同意(サイン)をします。

よくあるご質問

A  要介護認定を受けた方(要支援1~2、要介護1~5)が利用可能です。
    また、40歳以上で特定疾病を持つ方も対象となる場合があります。

A 担当のケアマネジャーに相談し、利用手続きを進めるのが一般的です。

A 送迎、食事、入浴、排泄の支援に加え、機能訓練やレクリエーション活動を行います。
  季節のイベントや趣味活動も充実しています。

A 要介護度や利用するサービス内容によって異なります。
  詳細は各施設に問い合わせるのが良いでしょう。

A もちろんできます。体験利用もできますのでお気軽にご相談ください。

質問をクリックすると答えが表示されます